03-6258-5203

人材会社の役割:求職者と企業の橋渡し

2025年5月21日
人材会社M&A

はじめに

人材会社の果たす重要な役割


 企業の採用活動と求職者の転職活動は、単純な「求人募集と応募」の関係ではなく、適切なマッチングが求められます。企業は優秀な人材を確保したいと考え、求職者は自分のスキルやキャリアを活かせる環境を求めます。しかし、実際には「理想の人材が見つからない」「転職先が希望と合わない」といったミスマッチが発生することも少なくありません。

 そこで重要な役割を果たすのが、人材紹介会社(人材エージェント)です。人材紹介会社は、企業の採用ニーズと求職者の希望を深く理解し、最適なマッチングを提供する専門機関です。

人材会社の役割:求職者と企業の橋渡し

 採用活動や転職活動は、単なる「募集と応募」の関係ではありません。人材会社は、企業と求職者の間に立ち、最適なマッチングを実現する専門機関です。

人材会社の3つの基本的な役割

1. ニーズの把握
 企業の求人情報や求める人物像を整理し、
求職者のスキルや希望をヒアリングして適切な求人を提案。

2. マッチングの支援
 求職者に合う企業を紹介し、面接や応募をサポート
企業には候補者のスキル・適性を的確に伝える

3. 入社後のフォロー
 求職者が新しい職場に定着できるようサポート
企業には育成や定着に関する助言を提供

3.マッチングの前提:求職者と企業のニーズ把握

 企業と求職者の適切なマッチングを行うためには、双方のニーズを的確に把握することが不可欠です。企業が求める人物像と、求職者が求める職場環境が一致していなければ、入社後の定着率も低下してしまいます。

求職者の希望条件を深く理解する

〜表面的な条件だけでは、マッチングは成功しない〜
 求職者が「どんな働き方を望んでいるのか」を正しく理解することは、マッチング成功のカギです。履歴書や職務経歴書に書かれていない“本音”まで引き出すことが重要です。


ヒアリングで確認すべき主な項目

転職理由
 現職での不満や変えたい点を明確にする。

希望する業務内容
 得意分野・やりがいを感じる仕事は何か。

勤務条件
 希望年収、勤務地、残業の許容範囲、リモート希望など

企業文化との相性
 働きやすい組織風土、求める上司像や評価制度が何か。

将来のキャリアビジョン
 3年後・5年後にどうなりたいか、身につけたいスキルは何なのか。

 特に最近では、「給与よりも働きやすさを重視する求職者」や「スキルアップができる環境を優先する求職者」が増えています。そのため、人材会社は単なる条件のマッチングではなく、キャリアの方向性に合った求人を紹介することが求められています。

4.企業側の採用ニーズの整理

〜採用の精度を高める4つの視点〜

 採用でミスマッチを防ぐには、企業側が「何を求めているのか」を明確にすることが重要です。以下の4点を整理しておきましょう。

1. 募集の背景と目的
 欠員補充か、増員か、新規ポジションか
 採用のゴール(即戦力・育成前提など)

2. 必要なスキル・経験
 業界・職種経験、資格の有無
 使用ツールや実務経験のレベル感

3. 社風に合う人物像

 活躍している社員の共通点
 求める性格や働き方のスタイル

4. 勤務条件

 リモート可否、残業の有無、福利厚生
 勤務地・年収・雇用形態

5.マッチングのプロセスと工夫

〜「紹介して終わり」ではない、精度を高める工夫とは〜

 人材紹介におけるマッチングは、単なる求人と応募の橋渡しではありません。企業と求職者のニーズをすり合わせ、双方にとって納得のいく出会いをつくるプロセスです。ここでは、その基本的な流れと、精度を高めるための工夫を紹介します。


マッチングの基本プロセス

ステップ内容の概要目的・効果
ニーズの把握企業・求職者の希望や条件、経歴・価値観などを丁寧にヒアリングミスマッチ防止・最適なマッチングの土台づくり
求人と人材の選定条件だけでなく、性格や将来像なども加味して候補者・求人を選定精度の高い紹介による採用成功率の向上
推薦・書類提出職務経歴書や推薦コメントを企業に提出し、候補者の魅力を効果的に伝える書類選考通過率を高める
選考サポート面接日程の調整、対策アドバイス、条件交渉などを実施求職者の不安軽減・企業との円滑な調整
内定・入社支援条件の最終調整や入社までの不安解消、手続きサポート内定辞退の防止・スムーズな入社促進
入社後のフォロー入社後の状況確認や定着支援、必要に応じた企業へのフィードバック提供早期離職の防止・企業と求職者の関係継続支援


 このように、求職者と企業の双方のニーズを満たすために、人材会社は綿密なプロセスを経てマッチングを行っているのです。

6.採用後のフォロー体制

~入社して終わりではない、“定着支援”が成功の鍵~
 採用活動のゴールは「内定」ではなく「活躍・定着」です。
そのためには、入社後も継続して求職者・企業双方を支えるフォロー体制が欠かせません。

フォロー体制の主な役割

1. 求職者へのフォロー
 ・入社後の不安やギャップをヒアリング
 ・人間関係・業務内容の悩みを早期にキャッチ
 ・キャリア相談や職場定着のサポート


2. 企業へのフォロー
 ・定着・活躍のための改善提案
 ・入社者の適応状況を確認
 ・育成上の懸念や課題を共有

 人材会社の役割は、求職者の入社が決まった時点で終わりではありません。入社後のフォローを行うことで、求職者の定着率を高め、企業の採用成功につなげることも重要な役割の一つです。


7.入社後の定着支援

~採用の「成功」を「成果」につなげる仕組み~
 内定はゴールではなくスタート。
優秀な人材を採用しても、早期離職が起これば企業も本人も大きな損失になります。
だからこそ今、注目されているのが「入社後の定着支援」です。


定着支援の目的

目的説明
1. ギャップや不安の解消入社後に「想像と違った」とならないよう、不安や疑問を早期にキャッチし解消する。
2. 早期適応の促進人間関係や業務へのスムーズな適応を支援し、仕事に集中できる環境を整える。
3. 離職リスクの低減フォローによって不満の芽を早期に発見し、離職につながる要因を軽減する。
4. 長期的な活躍の実現定着した人材が中長期で活躍する基盤を作り、企業の人材資産として成長を支える。


よくある定着支援の内容

施策内容目的・効果実施タイミング・特徴
定期フォロー面談不安や悩みの早期発見・解消入社後1週間・1ヶ月・3ヶ月などの節目に実施
キャリア相談窓口の設置キャリア・働き方の悩みを気軽に相談できる場を提供外部相談窓口やエージェント経由でも実施可能
企業・上司との情報共有上司や人事に対して本人の状況やフィードバックを中立的に伝える誤解・すれ違いを防ぎ、職場改善のきっかけに
人材紹介会社による中立的サポート第三者の視点から、企業と求職者双方をフォロー入社前後の一貫した支援により信頼関係を維持


成功のポイント

タイミングの継続性:最初だけでなく、数ヶ月単位での継続フォローが鍵。


中立性の確保:人材紹介会社など第三者が間に入ることで、話しにくい悩みも引き出せる。


企業側の受け入れ体制:現場の理解と協力が不可欠。フィードバックを活かす姿勢が重要。


8.離職率を下げるための企業サポート

~人が定着する職場づくりのポイント~

 人手不足が深刻化する中で、離職率の低下は企業の大きな課題となっています。
採用だけでなく、定着・活躍につながるサポート体制の構築が求められています。


離職を防ぐための企業側の主なサポート策

サポート策内容の概要目的・効果
入社前の情報共有仕事内容・職場環境・評価制度を事前に丁寧に説明ミスマッチ防止・入社後のギャップ軽減
オンボーディング(初期研修・育成)初期のつまずきを防ぐための計画的な教育とサポート定着促進・安心して仕事を始められる
定期的なフォロー面談1on1やキャリア面談で不安や不満を早期に把握離職の兆候を早期発見・心理的安全性の確保
成長機会・キャリア支援スキルアップ支援やキャリアパスの明示モチベーション向上・中長期的な定着
柔軟な働き方の導入リモート勤務や時短勤務など、個々に合った就業環境の整備ワークライフバランスの向上・離職防止

 
 こうした入社後のフォロー体制を整えることで、企業と求職者の双方にとって満足度の高い採用を実現することができます。

9.求職者・企業にとってのメリットと注意点

 人材会社を活用することは、求職者と企業の双方にとって多くのメリットがあります。しかし、適切なパートナーを選ばなければ、思わぬデメリットを被る可能性もあるため、注意点についても理解しておくことが重要です。

求職者にとってのメリット

1.効率的な転職活動ができる
 転職活動には、求人検索・応募・書類作成・面接準備など、多くの時間と労力がかかります。人材会社を活用すれば、希望に合った求人を効率的に探せるため、転職活動の負担を軽減できます。

2.非公開求人にアクセスできる
 企業の中には、一般の求人サイトには掲載せず、人材会社経由でのみ募集を行っている場合があります。こうした非公開求人は、条件の良い案件が多く、求職者にとっては大きなチャンスとなります。

3.選考対策やキャリア相談が受けられる
 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、キャリアプランの相談など、転職活動全般のサポートを受けることができます。特に未経験業種への転職や、キャリアアップを目指す場合には、専門的なアドバイスが役立ちます。

4.企業との交渉を代行してくれる
 給与交渉や入社日調整など、求職者が直接言い出しにくい条件面の交渉を、人材会社が代行してくれます。特に、待遇改善を求める際には、人材会社のサポートが大きな助けになります。

企業にとってのメリット

1.採用の手間とコストを削減できる
 企業が自社で採用活動を行う場合、求人広告の掲載、応募者の管理、面接調整など、多くのリソースが必要になります。人材会社を活用すれば、採用の手間を大幅に削減できます。

2.即戦力の人材を確保しやすい
 人材会社は、業界・職種ごとの専門知識を持つ担当者が、企業のニーズに合った人材を厳選して紹介します。そのため、即戦力として活躍できる人材を確保しやすくなります。

3.採用ミスマッチを防げる
 求職者のスキルや志向性を事前に確認した上で紹介してくれるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいというメリットがあります。特に、カルチャーマッチを重視する企業にとっては、人材会社のアドバイスが貴重です。


求職者側の注意点

1. 複数の人材会社を利用する場合、情報管理に注意

2. 同じ企業に複数の人材会社経由で応募するとトラブルになることがあるため、応募状況の管理が重 要です。

3. 紹介された求人が必ずしも最適とは限らない

4. 人材会社によっては、自社の利益を優先し、求職者に最適でない求人を勧める場合もあるため、自分でもしっかり判断することが必要です。

5. 転職を急かされる場合がある

 人材会社は企業から成功報酬を得るため、早期の転職を促されることがあります。焦らず、納得のいく転職を目指しましょう。

企業側の注意点

・質の低い人材会社を選ぶと、マッチングの精度が低くなる

 人材会社によっては、求職者のスキルや適性を十分に把握せずに紹介するケースがあります。信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。

・採用コストを考慮する必要がある

 成功報酬型の人材紹介サービスは採用1名あたり年収の30~35%程度の費用が発生することが一般的です。予算を考慮した上で、最適な契約を結ぶことが必要です。

10.まとめ

 人材会社は、求職者と企業の間に立ち、最適なマッチングを実現する役割を担っています。単なる仲介ではなく、求職者にはキャリアの可能性を広げる支援を行い、企業には優秀な人材確保のサポートを提供します。

・人材会社を活用することで得られる価値
 求職者にとっては、効率的な転職活動、選考対策、非公開求人の紹介といったメリットがあります。一方、企業にとっては、採用の手間を省き、適切な人材を確保するための重要なパートナーとなります。

・企業と求職者の双方にとって大切なこと
 ただし、求職者・企業の双方にとって、「信頼できる人材会社を選ぶこと」が極めて重要です。求職者は、単なる転職先の紹介だけでなく、長期的なキャリアの視点を持つ人材会社を選ぶべきです。企業側も、マッチングの精度が高く、アフターフォローの充実した人材会社と提携することで、採用の成功率を高められます。

・今後の人材市場と人材会社の役割の変化
 少子高齢化やグローバル化、リモートワークの普及により、人材市場の変化は加速しています。こうした変化に対応するために、人材会社はデータ活用やAIを用いたマッチング、外国人材の活用支援など、新たなサービスを提供することが求められます。


今後も人材会社の役割は重要性を増し、企業と求職者双方にとって欠かせない存在となるでしょう。適切な人材会社を選び、効果的に活用することで、より良い転職や採用の成功につなげることができます。